二十四節気(にじゅうしせっき)とは?
二十四節気とは1年を24分割したものです。
最も昼の長い日を夏至
最も昼の短い日を冬至
昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分
として、それぞれを春夏秋冬の中心に据えることで、季節を決めた暦です。
もともとは古代中国で農業の目安として作られた暦です。春秋戦国時代(紀元前770~221辺り)黄河流域で作られたと言われます。
日本では平安時代から使われている暦です。
春
立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃 春の始まり
雨水(うすい) 1月中 2月19日頃 雨が大地を潤す
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃 虫が出てくる
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃 春の中間
清明(せいめい) 3月節 4月5日頃 明るく清らか
穀雨(こくう) 3月中 4月20日頃 雨が穀物を育てる
夏
立夏(りっか) 4月節 5月5日頃 夏の始まり
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃 作物が実り始める
芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃 稲などの種をまく
夏至(げし) 5月中 6月21日頃 夏の頂点
小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃 炎熱に向かう
大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃 炎熱の時期
秋
立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃 秋の始まり
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃 暑さが止む
白露(はくろ) 8月節 9月8日頃 露が見え始める
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃 秋の中間
寒露(かんろ) 9月節 10月8日頃 露に寒さを感じる
霜降(そうこう) 9月中 10月24日頃 霜が降る
冬
立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃 冬の始まり
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃 雪が見え始める
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃 雪が盛んに降る
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃 冬の頂点
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃 最も寒い頃の始まり
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃 最も寒い時期
二十四節気を意識した生活を送るということは、自然と暦を意識することになります。それぞれの時期に、それぞれの旬の食材を生かし、食生活に取り入れていくと、健康面にもプラスになります。
そういったことも、これから調べて追記していこうと思っています。
暦のエネルギーを使って、開運体質になっていけたらいいですね!