神社と日本の神様

身内が亡くなった後、普通に神社仏閣へ参拝出来るのはいつ頃?

喪中のときのお参りって気になりますよね!

同じお悩みを持っている方から、質問をいただきました。

『祖母が亡くなり喪中です。今度のお正月には神棚を飾ることや初詣はしない予定です。

そこまでは解っているのですが、普通に神社仏閣への参拝ができるのは、いつくらいからなんだろう?と気になりました。』

我が家も今年は喪中の1年でした。

神棚には白い紙を四十九日まで張り過ごします。

あと、仏壇も閉じちゃいますが、仏具屋さんにそこまでしなくて大丈夫ですよーと言われました。

そして、普通の神社仏閣への参拝です。

もしかしたら「喪中だから、1年間は神社に行ってはならない」と言われたことのある方もいらっしゃるかもしれません。

一般的には『亡くなって50日間は、しっかりと故人を弔うのに集中し、神社に参拝するのは避けましょう』と言われています。

四十九日は仏教での「忌」の考え方で、神道では50日が「忌」の期間です。

なので、50日を過ぎたら人間の世界で文句を言われず(笑)大手を振ってお参りして大丈夫です。

故人を悼んでいるのに、詣でるなんて負担になるから休んでいなさい。という計らいなのです(*´ω`*)

決して「穢れている」というところから来ているわけではありません。

私は、父が亡くなってから1週間後ぐらいには、もう神社さんへ足を運んでいます。

仕事でしたので(笑)

それで神様リーディングをしたら、とてもねぎらわれました。

そんなものです。

死の匂いを嫌うのは、どちらこという眷属さんたちに出る可能性が高いです。

彼ら、生理中でも反応しますから。

血液が流れる=命が流れると言う風にみる存在も居ます。

[clink url=”https://isihara.co.jp/blog/1301″]

でも、悪意を持っているわけでもなし、不可抗力なものですし、話をすれば彼らも分かってくれます。

話は、その神社さんに伺う前に「こういう状態ですがお邪魔します!」と言うだけ。

とても簡単です。

この理屈で言うと、初詣に行ってもいいんじゃないか?と思われると思います。

ぶっちゃけ、行っちゃって大丈夫です(笑)

ただ「行ってもいいかな?いいかな??」と及び腰になってしまうのであれば、慣例にならって行かないことを選択して下さい。

戻る